● 極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!
こんにちは。川村義之です。
理学療法士が、ムチミ・呼吸力を使えると、患者さまを、リハビリテーションを受ける以前より、いい状態に誘導できます。
リハビリテーションの目標地点がどうあるべきか?が、わかります。
筋力の低下を補って、余りあるほど、パフォーマンスを向上させることができます。
理学療法士Nさまの、初級第3回目のようすをご紹介します。
最初に、胸のエクササイズのうち、胸の動きの大きいほうを、やってもらいました。
ムチミ・呼吸力を使うにあたり、胸椎の可動性を回復させることが、重要だからです。
胸の動きの大きいほうでは、正中線の、大きなしなりを、腕に伝えられるようになります。
腕を、全く動かさずに、合気上げで、相手を持ち上げることが、できました。
「運動生理学では、確かに、上肢を挙上するとき、肩甲骨は、このように動くという風になっていますね」
「でも、リハビリテーションでは、そのようにしていないですね。それで効果が挙がらないのか…」
体の設計は、達人の動き用なのに、リハビリテーションは、普通の人間の、理に適っていない動きを、前提にしてしまっているんですね。
ここからは、仰向けになり、体幹を、縦に波打たせる連動を、お伝えしました。
体幹の質量を、動きのエネルギーとして、運用する方法です。
はじめは、連動を3段階に分け、1つ1つ、丁寧に、形を覚えます。
この、1つ1つの行程に、特定のやり方の、呼気を合わせていきました。
立って、相手の肩に、両手をかけます。
体幹を連動させると、相手を下に崩して、座り込ませることが、できました。
これが、ムチミ・呼吸力の威力です。
さらに、3段階の波打つ連動を、一つながりに、つなげていきました。
最終的には、呼気を速めて、連動全体を、一瞬で起こせるように、なりました。
昔の武芸、舞踊など芸事で、重要視されていた「呼吸」「息」などは、この呼気を指していたんです。
体幹を、縦に波打たせる連動が、呼気1つで、即座に、自在に呼び起こせる。
一瞬で、筋力を上回る力を、使えるということです。
これが、武芸、舞踊など芸事全般の、極意の1つなんですね。
「極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!」
これが、人間も含めた、野生動物本来の、体の使い方の基本です。
野生動物は、まさに理に適った動きしか、しないものです。
そして、そこにこそ、筋力を超えた力を使うには、どうしたらいいか?ということの、答があるんですね。
体や、動きがどうあるべきか?を理解しておくことは、医療に携わる人にとって、必須事項です。
ムチミ・呼吸力が使えることが、人間の体や動きにとって、理想的な状態です。
理学療法士は、ムチミ・呼吸力を身につけることで、患者さまを、よりよい状態に、導けるようになるんですね。
東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。
合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。
こんにちは。川村義之です。
理学療法士が、ムチミ・呼吸力を使えると、患者さまを、リハビリテーションを受ける以前より、いい状態に誘導できます。
リハビリテーションの目標地点がどうあるべきか?が、わかります。
筋力の低下を補って、余りあるほど、パフォーマンスを向上させることができます。
理学療法士Nさまの、初級第3回目のようすをご紹介します。
最初に、胸のエクササイズのうち、胸の動きの大きいほうを、やってもらいました。
ムチミ・呼吸力を使うにあたり、胸椎の可動性を回復させることが、重要だからです。
胸の動きの大きいほうでは、正中線の、大きなしなりを、腕に伝えられるようになります。
腕を、全く動かさずに、合気上げで、相手を持ち上げることが、できました。
「運動生理学では、確かに、上肢を挙上するとき、肩甲骨は、このように動くという風になっていますね」
「でも、リハビリテーションでは、そのようにしていないですね。それで効果が挙がらないのか…」
体の設計は、達人の動き用なのに、リハビリテーションは、普通の人間の、理に適っていない動きを、前提にしてしまっているんですね。
ここからは、仰向けになり、体幹を、縦に波打たせる連動を、お伝えしました。
体幹の質量を、動きのエネルギーとして、運用する方法です。
はじめは、連動を3段階に分け、1つ1つ、丁寧に、形を覚えます。
この、1つ1つの行程に、特定のやり方の、呼気を合わせていきました。
立って、相手の肩に、両手をかけます。
体幹を連動させると、相手を下に崩して、座り込ませることが、できました。
これが、ムチミ・呼吸力の威力です。
さらに、3段階の波打つ連動を、一つながりに、つなげていきました。
最終的には、呼気を速めて、連動全体を、一瞬で起こせるように、なりました。
昔の武芸、舞踊など芸事で、重要視されていた「呼吸」「息」などは、この呼気を指していたんです。
体幹を、縦に波打たせる連動が、呼気1つで、即座に、自在に呼び起こせる。
一瞬で、筋力を上回る力を、使えるということです。
これが、武芸、舞踊など芸事全般の、極意の1つなんですね。
「極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!」
これが、人間も含めた、野生動物本来の、体の使い方の基本です。
野生動物は、まさに理に適った動きしか、しないものです。
そして、そこにこそ、筋力を超えた力を使うには、どうしたらいいか?ということの、答があるんですね。
体や、動きがどうあるべきか?を理解しておくことは、医療に携わる人にとって、必須事項です。
ムチミ・呼吸力が使えることが、人間の体や動きにとって、理想的な状態です。
理学療法士は、ムチミ・呼吸力を身につけることで、患者さまを、よりよい状態に、導けるようになるんですね。
合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」
東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310
・ フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
・ 合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
・ 研勢塾 受講のご案内
・ DVD
・ 受講生の声
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310
東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310
・ フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
・ 合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
・ 研勢塾 受講のご案内
・ DVD
・ 受講生の声
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310
東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。
合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。