Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all 4769 articles
Browse latest View live

脱力と体幹の連動で、空手家の突きは、ボクサーのパンチよりも速くなります。

$
0
0

● 脱力と体幹の連動で、空手家の突きは、ボクサーのパンチよりも速くなります。

こんにちは。川村義之です。

力を抜き、体幹を波打たせて動くと、空手の突きが、ボクサーのパンチより、速くなります。

威力も、セオリー通りのパンチとは、比較にならないほど、強くなります。

相手に、拳をくっつけたまま、肘を曲げ伸ばししないで、ゼロ距離パンチができます。

空手をされているNさまの、中級第3回目のようすを、ご紹介します。

中級も3回目となり、Nさまご自身、だいぶ、力が抜けてきました。

「自分でも、脱力の感じがわかってきました」

「力が抜けると、自分の感覚も、変わってきますね」

「股関節が重要だと聞いていたので、普段から、意識して力を抜くようにしていたんです」

まずは、非視覚的判断である、先(せん)を、さらに磨き上げました。

最初は、背後の相手に対する、先の先(せんのせん)からです。

相手が、パンチを打とうと思ったのと同時に、振り向いて制止することが、できました。

次は、背後の相手に、対の先(ついのせん)を使ってみました。

相手が、拍手し始めた瞬間、振り向き、相手の手に、自分の手を挟ませることができました。

そして、背後の相手に、後の先(ごのせん)による対処も、試してみました。

自分は正座し、相手に背を向けます。

後ろからの、相手の面打ちを、当たる寸前で振り向き、受け止めることが、できました。

こうした、動体視力、反射神経に頼らない、感性による非視覚的判断ができるのは、極めて重要です。

ここからは、起立反射と伸長反射を使って、腕の動きを急加速させる、研勢塾式スワイショウに、取り組んでいきました。

腕の力を抜けば抜くほど、腕のスピードを速くでき、より長時間、動かせるようになりました。

この研勢塾式スワイショウを、突きに応用してみます。

力を抜き、姿勢を正すだけで、突きが、見えないくらい速く、しかも自動的に、出てすぐ戻ってきました。

「今、何か凄い音がしましたね!」

相手からすると、ここにくるとわかっていても、防御動作が間に合わないほどの速さです。

先(せん)を使えない相手であれば、一方的に突くことができるということですね。

しかも、相手の内部に、威力を浸透させることができます。

拳を、両手で押さえられていても、相手の体ごと、軽々と、突きを出すことができました。

ここで、肩を先に小さく振って、あとは、腕を完全に脱力するように、アドバイスしました。

「あっ、また音が変わりましたね!」

服が鳴って、より甲高い音がするようになりました。

実際のスピードも、また一段と速くなり、突きを出した本人が、少しの間、呆然とするほどになりました。

最後は、体幹を、縦に波打たせる連動を、練習しました。

体幹を、縦に波打たせる連動を使うと、ゼロ距離パンチが、できるようになります。

はじめは3段階に分け、1つずつの行程に、呼吸を合わせていきました。

3段階を、1つにつなげると、1回息を吐くだけで、体幹を、波打たせて連動させることができました。

相手の手に、拳をくっつけたまま、肘も伸ばしたままで、拳を押さえている相手を、弾き飛ばすことができました。

脱力と体幹の連動で、空手家の突きは、ボクサーのパンチよりも、速くなります。

ゼロ距離パンチでも、相手に、思った以上のダメージを与えられます。

体の使い方1つで、空手家のパフォーマンスは、まだまだ高められるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

自分の上達を、実感できるのがいいですね!

$
0
0

● 自分の上達を、実感できるのがいいですね!

こんにちは。川村義之です。

縮地法の練習で、空手の攻撃と防御が、同時に使えるようになります。

相手の攻撃を、受けると同時に、反撃することができます。

それだけでなく、移動や体の向きを変えることも、同時にできます。

目の前にいたのに、自分のことを、相手に見失わせることができます。

空手をされているHさまの、中級第2回目のようすを、ご紹介します。

「最近、道場で、相手に突きを軽く当てる練習を、したんです」

「ちょっと、浮き身の感覚を入れてやってみたら、相手が“体重がそのままくる感じで、効きますね”って」

「寄り足ができるだけでも、足から動かないので、相手は、こちらの動きが、わからないみたいで」

既に、Hさまの空手は、軽くでも、他人に試せないものに、なってきています。

最初は、背後の相手からの突きに、先の先(せんのせん)を使う練習をしました。

相手が、突こうと思ったのと同時に、後ろを見ないで、相手の拳を、肘で制します。

先に、お手本をお見せすると、そのときHさまは、

「もはや、バケモンですね(笑)」

と言って、他人事のように、考えていたようです。

すぐにご自身も、見ないで、後ろからの拳を、肘で迎撃することが、できるようになりました。

「あっ…できちゃいましたね(笑)!」

次は、背後の相手の拍手に、対の先(ついのせん)を試してみました。

左右の手が当たる寸前、後ろを見ないで、相手の手の間に、自分の手を入れることが、できました。

「できちゃうんですね!」

さらに、背後の相手の面打ちに、後の先(ごのせん)で対処してみました。

自分は正座し、後ろからの面打ちを、当たる寸前に振り向き、受け止めることが、できました。

そのまま、相手を横倒しに崩すこともできて、いわば、真剣白刃捕りが決まった形になりました。

「普通、こんなこと、一生できないですよ!」

ジャブに対して、先(せん)の感覚で受け、そのまま相手を崩しながら、死角から反撃することも、できました。

ちょうど、空手形ピンアン五段の第一挙動を、イチ、ニイではなくイチ!でやった感じです。

攻撃してきた相手に、こちらを見失わせ、相手からは見えないところから、反撃できたわけです。

足裏から荷重を抜き、重量バランスを変え、脚力を使わず、浮き身状態で移動する、「重心先行」の復習もしました。

「確かに、これは足を使っていませんね!」

半身に構えた状態から、この「重心先行」をやると、浮き身の寄り足になります。

構えたスタンスが、変わらないまま、両足が同時に滑って、前進できました。

スタンスの変化がないので、これは明らかな、縮地法の動きです。

修正をしていくと、より一層、体全体が、いきなり迫ってくるような、異質な動きになりました。

「ああ!できちゃいましたね!先生と一緒だと、何かできちゃうんだよな~(笑)」

さらに、滑って前進しながら、スタンスの前後が入れ換わる、浮き身の歩み足も、練習しました。

歩み足はそのまま、浮き身による、本来の、武術的な順突きに、つながります。

相手のジャブに、一挙動で、死角から、順突きによる、カウンターを極めることが、できました。

相手のジャブの上に、自分の突きを通す「乗り」。

相手のジャブを、自分の突きが下からくぐる「乗せ」。

このどちらも、すぐにできるようになりました。

「先生、教え方がうますぎますね!」

無構えからの、ムチミのいち突きには、普通は、せいぜい当たったあとにしか、反応できません。

ムチミをフルに使うと、ほとんど、防御困難とか、防御不能といえる、尋常でないスピードが、出るからです。

無構えからの、ムチミの突きを相手にしても、浮き身の順突きで、カウンターを極めることが、できました。

先の感覚と、浮き身の体捌きが、超高度な、攻防一体の動きを、アッサリ現実にしてしまったんです。

最後は、蹴りのモーションに入ってから、軸足だけで滑る、スライディングキックも、できるようになりました。

今回の講座で、Hさまの空手は、さらに他人に試せないものに、なりました。

「自分の上達を、実感できるのがいいですね!」

「本当に、いいお年玉をもらった感じです!」

縮地法の練習で、空手の技を、攻防一体にできます。

転位、転体、転技を、一体化させることができます。

イチ、で移動し、ニイ、で体勢をつくり、サン、で攻撃、ではなく、3つをイチ!で終わらせる。

縮地法の練習は、全てがイチ!で終わる、打たせずに打つ空手を、現実にしてくれるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

いやぁ、俺はこういうのを、求めてたんですよ!

$
0
0

● いやぁ、俺はこういうのを、求めてたんですよ!

こんにちは。川村義之です。

体の使い方を変えると、合気道の崩しの能力は、大幅に向上します。

触れた瞬間、相手を崩すこともできます。

合気道をされているSさまの、初級第4回目のようすを、ご紹介します。

講座の最初に、Sさまから、このようなご報告がありました。

「正中線を出すと、仕事で重量物を持っても、体に無理がかからないですよ!ありがとうございます!」

正中線は、仕事にも役立てることが、できるんですね。

まず、崩しを強力にするための股関節の使い方を、お伝えしました。

股関節を、やや屈曲させたところから伸展させ、再び屈曲させます。

相手の肩を、上から押すだけで、相手を、腰砕けにすることが、できました。

一教でも、全く抵抗させずに、相手をひざまづかせることが、できました。

「これ、先生自分で考えたんスか?凄いっスね!」

「論文でも書いたら、ノーベル賞獲れるんじゃないですか(笑)」

合気上げに応用すると、相手をいきなり、引っくり返すことができました。

「こぉれは凄いっスね!相手は、何をされたかわからないですね!」

「いやぁ、俺はこういうのを、求めてたんですよ!俺が、求めていたものです!」

「いや~、わざわざ遠方から、習いにきた甲斐がありましたよ!ありがとうございます!!」

次に、触れ合気の技法を、お伝えしました。

難しいとされる触れ合気も、体の使い方、特に、立ち方を変えることによって、できるようになります。

両手首をつかんでいる相手を、体当たりでもされたかのように、横に崩すことが、できました。

一教では、手刀同士が触れた瞬間、相手をのけ反らせて、後ろに崩すことが、できました。

「これも、先生自分で考えたんスか!どうやったら、こんなことを…」

「ハッキリ言って、うちの道場じゃ、こんなこと、できる人いませんよ」

「ずっと続けても、たぶん一生できないだろうし、まずこの発想がないですよね」

体の使い方を見直し、変えていくと、不可能と思えたことも、できるようになるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

パフォーマンス、再現性が共に群を抜いておりました。

$
0
0

● パフォーマンス、再現性が共に群を抜いておりました。

こんにちは。川村義之です。

キックボクシングも、体の使い方を変えることで、大幅に上達できます。

運動神経や身体能力に関わらず、パフォーマンスを、達人レベルにできます。

今、行き詰まりを感じている人が、別人のように、強くなれるんですね。

キックボクシングをされているOさまからいただいた、入門講座のご感想を、ご紹介します。

とても充実した2時間でした。

私は元々、あまり運動神経や身体能力が高い方でなく、パフォーマンスに行き詰まりを感じていました。

そこで武術に活路を見いだそうと、様々なセミナーや講習会を受けたのですが、

この度、受講させていただいた、川村様の講座は、パフォーマンス、再現性が共に群を抜いておりました。

特に、先の先が出来た時には、大変、驚き、また感動しました。

今後は日常生活の中でも、正中線を意識していきたいと思います。

3月から初級講座も受講させていただく予定です。

宜しくお願い致します。

理に適った体の使い方とは、体の仕組みと、力学的な原理を、巧みに利用するものです。

運動神経や、身体能力は、ほとんど関係がありません。

だから、再現性が高くなるんですね。

また、体への負担が減り、故障も少なくなります。

年齢を重ねても、パフォーマンスを、向上させることができますよ。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

今回も研鑽のための新たな視点が得られました。

$
0
0

● 今回も研鑽のための新たな視点が得られました。

こんにちは。川村義之です。

中国武術では、体の使い方を、どうやって理に適ったものにするか?、という観点で練習することで、上達を早くすることができます。

套路(形)の中にある、さまざまな技が、驚くほどの威力になります。

普通の体の使い方では、威力を得るのが難しい技も、武術としての実効性を持つからです。

先(せん)のように、自然に習得するのは困難な、高度な技法も、自動的に磨かれます。

中国武術指導者Hさまからいただいた、上級第5回目のご感想をご紹介します。

上級コース5回目のご指導ありがとうございました。

今回も研鑽のための新たな視点が得られました。

学べることが単なる技術や身体操作の細切れな内容ではなく、武術としてのテーマに沿っているので、統合してまとめ上げていくことができるのが有り難いですね。

螺旋の身遣いについては、下丹田から中丹田への繋ぎが甘く、運動の連鎖が途切れていることがわかりました。

課題がはっきりしたので、よく練り上げていこうと思います。

波返しや鈎突き、平安三段の動きなど、複数統合した動きでも確認しながら、套路の動作も確認して繰り返し高めたいと思います。

先についても久しぶりに取り組みましたが、以前よりも感覚がはっきりしていて、色々な情報が読み取れるようになっていたのは面白かったです。

正中線を整えることに取り組むことで、先の感覚も自然に養われるのはお得感がありますね。

先の先、対の先、後の先も、それぞれ区別しながら取り組んでいこうと思います。

推手の中で正しく動くのは、難しかったですが、習得した技術を定着させるために、段階的な練習方法として有益なので、そういった位置付けとして捉え直せたのがよかったです。

改めて中国拳法の中の学習体系を、きちんと定義づけできそうです。

気づけば早くも次回で上級の6回目になります。

次回を楽しみにしながら、それまでに練られることを進めておきたいと思います。

宜しくお願いいたします。

ありがとうございます。

中国武術の体系は、技に着目すると、習得が遅くなります。

また、身体操作も、テクニック的に覚えると、上達の助けになりません。

人間が、本来どのように動くよう、設計されているのかを念頭に置くと、上達が早くなります。

どう使うのかわからないような、套路の中の技も、格闘技の技よりも、威力を発揮するようになります。

極めて有効性の高い練習として、套路を行うことが、できるようになるからです。

目でいちいち見ないで、感覚で捉える、いわゆる勘も、自然に身についていきます。

武術とは、人間の元々の能力を、開花させるメソッドです。

その観点があれば、断片的な技法を集めるだけにならずに、しかも早く、上達できるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

始めて3ヶ月で、こうも変わるとは…

$
0
0
● 始めて3ヶ月で、こうも変わるとは…

こんにちは。川村義之です。

正中線を、強力に出せるようになると、バスケットボールのロングパスが、ラクに出せます。

合気道でいう、中心力が強化されるからです。

球威が増すので、ボールの軌道が安定し、シュートの精度も上がります。

バスケットボールでも、合気道の達人のように、力に頼らず、力ではできないことが、できるようになるんですね。

バスケットボールをされているTさまの、初級第4回目のようすを、ご紹介します。

まず、胸のエクササイズのうち、胸の動きの小さいほうを、おさらいしました。

正中線の、胸にあたる部分を、前後に小さく、揺らす動きです。

これを、チェストパスの初動に、応用してみました。

両手を、胸元に押さえつけられたところから、胸だけで、チェストパスの動きをやってみてもらいました。

胸を小さく動かすだけで、相手の頭まで衝撃を伝えて、のけ反らせることができました。

腕力で、同じことをしようとしても、相手の腕力にぶつかり、相手をのけ反らせることは、できません。

ここからが、正中線の強化法になります。

バスケットプレーヤーの動きを、アスリートのものから、達人のものに変える、要です。

はじめは、研勢塾式腕立て伏せからです。

体を真っ直ぐに保ち、正中線を維持したまま、腕立て伏せをします。

同時に、肩と腕の、中心から末端へ動く、動きの関係も、練習できます。

床に、鼻が着くところまで下がって、そこから、ゆっくり上がっていきます。

パッと見、かなりキツそうですが、正しくできれば、意外にキツくありません。

正中線の、全身を、1つにまとめる機能が強くなれば、筋力負担は、驚くほど、少なくできるということです。

研勢塾指揮腕立て伏せをやったあと、腕によるパフォーマンスが、その場で向上しました。

相手に、両手をつかまれた状態から、チェストパスの動きをすると、相手を、弾き飛ばすことができました。

これは、沖縄空手の、浸透する突きと、同じ動きです。

「おお~!これで、シュートの精度もアップしますね!」

続いては、研勢塾式スクワットを、お伝えしました。

上から、負荷がかかった状態で、正中線を維持して、上下に動くというものです。

ポイントは、股関節の脱力で、普通のスクワットとは逆に、太ももの筋肉に、負担をかけないようにします。

相手の肩に、手をかけ、研勢塾式スクワットをやってみました。

相手の肩を、強く押さなくても、相手を、じわじわと、座り込ませることができました。

股関節の脱力ができると、筋力負担は非常に少ないまま、筋力ではできないことができるということですね。

こうして、正中線を強化していくと、あらゆる動作が、それだけで強く、やりやすくなります。

それだけでなく、後にお伝えする、浮き身、縮地法の習得にも、大きく役立ってくれるんですね。

「始めて3ヶ月で、こうも変わるとは…」

「他の選手も、どんどん来て、続けたらいいんですよ。パフォーマンスアップできるんだから」

「筋トレか体の使い方かっていったら、断然、体の使い方のほうがいいですね。効果が出るのが、圧倒的に早いですからね」

体の使い方という分野は、スポーツの世界では、まだまだ未開拓のままです。

体の使い方に、取り組み始めるだけでも、大きなアドバンテージが得られます。

パスが強力になり、ロングパスがラクに出せます。

シュートも、狙った軌道を維持できて、成功率が上がります。

正中線の強化は、バスケットボールのパフォーマンスを、短期間で、驚くほどアップさせるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

合気道の達人たちしか知らなかった世界を、観ることができるようになります。

$
0
0
● 合気道の達人たちしか知らなかった世界を、観ることができるようになります。

こんにちは。川村義之です。

力を抜け、相手と一体になれ、柔らかく動け。

合気道をされている人なら、何度も耳にしていることと思います。

もちろん、これらは全て、正しいのですが、問題は、抽象的すぎるということなんですね。

これは、単に一生懸命、長年やっていれば、そのうちわかるというものでは、ありません。

具体的な教わり方をすれば、合気道の達人たちしか知らなかった世界を、観ることができるようになります。

それは、神秘的なものではなく、再現性のある、習得可能な技術の世界です。

合気道をされているIさまからいただいた、研鑽クラスのご感想を、ご紹介します。

川村先生

本日も御指導をいただきありがとうございました。

柔らかい胸の動きでの崩し、中心をとる、股関節の脱力のいずれも先生に手をとっていただいたとき、自分の支えがふっと消えてしまう瞬間が確かにあることを感じます。

実際に理を教えていただき、それがどのように働いているのかを身体を通して実感させていただけるのは本当に得難い時間であると感じます。

また、自分自身柔らかくということを意識していたつもりですが、まだ相手に何か作用させたいという気持ちが強いのか大きく動かしてしまうところがあります。

この辺は歩きでぶつかったり、姿勢を力で固めてしまうところでも共通した自分の課題であるように感じます。

取り留めなく長くなり失礼いたしました。

今後とも御指導のほど宜しくお願い致します。

合気道でいう、「力を抜け」は、全体的にという意味もありますが、主に、「そのときどきに、応じた筋肉だけ」、力を抜けという意味なんです。

そのときそのとき、適切な筋肉だけを脱力すると、筋力を使わずに、関節を動かすことができます。

また、「相手と一体になれ」とは、相手に対抗心や敵愾心、闘争心を持つなという意味です。

こうした感情を手放すと、自分と敵という関係性がなくなって、技の力が、相手に浸透するようになります。

具体的には、自分のやったことにより、相手に、何らかの作用を及ぼしたい、と思わないことですね。

そして、脱力によって関節を動かし、同時に、相手に何かしてやろうと思わなくなれば、動きは、自然と柔らかくなります。

こうしたことは、日常生活の中で気をつけることで、習慣化していけば、どんどんできるようになっていきますよ。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

ゴルフのスイングで、インパクトを強くする方法

$
0
0

● ゴルフのスイングで、インパクトを強くする方法

こんにちは。川村義之です。

ゴルフのスイングで、インパクトを強くするには、壁を強くすることが、効きます。

壁を強くするのは、次のようにします。

インパクトのとき、骨盤の回転に、急ブレーキをかけるんです。

骨盤の右側から、右の太ももが回ってくる勢いを、左の内股に衝突させて、急停止させるようにします。

これが、壁をつくるということです。

衝突の勢いを強くして、回転を止めるのを、さらに急激にするほど、インパクトが強くなります。

これにより、強烈な減速Gが、発生します。

この強烈な減速Gが、どこに作用するかというと、胸郭です。

急ブレーキの減速Gで、胸郭の回転を、急加速するわけです。

回転の中心にある、胸郭の回転が加速されれば、回転の外周であるヘッドには、とんでもない加速度がかかります。

時計の針と、ちょうど同じです。

針の中心部分と、先端部分が、盤面を一周する所要時間は、同じです。

当然、移動距離の長い、先端部分のほうが、速く回っていることになりますよね。

スイングも、これと同じなので、胸郭の回転を、急激に加速することが、インパクトを、格段に強烈にしてくれるんですね。

プロゴルファーが、顔を右に向けるのも、急ブレーキの効果を、高めるためです。

壁の強さは、打球の強さに、直結します。

腰を回すことではなく、骨盤の回転を、急に止めることを心がけると、インパクトを強くできますよ。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

息1つで、全てを起動するスイッチにできるんですね!

$
0
0

● 息1つで、全てを起動するスイッチにできるんですね!

こんにちは。川村義之です。

正中線と、呼吸の使い方で、見えない技が、できるようになります。

相手に、何をされたかわからせずに、技をかけることができるということです。

見えないほど、速い動きも、できるようになります。

はた目にも、なぜそれほどの効果があるのか、わからない技が、使えます。

古流武術をされているWさまの、中級第6回目のようすをご紹介します。

まずは、鎖骨の可動性を、回復させる体操を、やってもらいました。

お互いの手刀を交差させた、合気道の一教の体勢から、無造作に、手刀を下に斬り下ろします。

見た目には、ただ手を下ろしているだけなのに、相手に、尻餅を着かせることができました。

「(斬り下ろす力が)足まで届きますね!」

鎖骨の可動性が、回復すると、剣の突きも、見えないほどの速さにできます。

正眼に構えて突くと、ボクシングのジャブより速い動きで、突くことができました。

「こぉれは、見えないですよ!」

ここに、正中線を出す動きを、併用してみます。

左足前で正眼に構え、真っ向に斬り下ろす動きと、正中線を出すのとを、同時にやってもらいました。

跳ばずに、両足同時に動かして、右足前の構えになりながら、右袈裟懸けに、斬ることができました。

「ああ、だから新陰流の系統は、ああいう構えなんだな」

相手の面打ちに合わせて、同じ動きをやってみます。

両足が、同時に入れ替わるので、面を打ってくる相手には、その動きが認識できません。

自分のいないところを斬らせながら、死角から、相手に斬りつけることが、できました。

「ああ!勝手にできちゃいますね!」

「これが、誰でもできちゃうっていうのが、いいですよね!」

「これが、全てに共通する理、ってやつですよね」

「これがわからないから、みんな技に走っちゃって、コツみたいなのを、欲しがるんですよね」

「でも、そうすると、その技には使えても、他には使えない、となって…」

ここから、浮き身で移動する、縮地法を練習しました。

正眼に構え、縮地法を行うと、両足同時に滑って前進しつつ、剣の素振りが、自動的にできました。

本当の、気剣体一致ができたんですね。

相手が差し出している手に、この斬り下ろしを、そっと乗せるだけで、相手を座り込ませることが、できました。

縮地法と、正中線を出す動き、この2つだけで、抜刀もやってもらいました。

相手が、面を斬りにきても、いないところを斬らせながら、真半身になって、抜刀することができました。

「うわっ速っ!これは、怖いですね」

この抜刀がわかって、片足を前に投げ出した、居合の座構えからの抜刀も、どうやればいいかが、わかりました。

「ああ!立ってるところからのとおんなじですね!今ならわかるわぁ!」

「今は、K先生(高名な古流武術の達人)は、こういうことを言いたかったんだな、とわかりますね」

身体操作の要素が、格段に増えましたが、これを、一括して起動するスイッチがあれば、問題はありません。

それが、呼吸です。

体幹さえ、呼吸で動かせれば、自動的に、鎖骨や股関節を、適切に動かせます。

さらに、体幹が正しく連動し終わるとき、自然に、正中線が出せます。

この呼吸を、抜刀に使ってみました。

右手を、両手で押さえている相手を、ほとんど動かずに、数メートルも吹っ飛ばすことが、できました。

「これは、危ないですね!」

「凄いですね!息1つで、全てを起動するスイッチにできるんですね!」

「これは、まさに秘密ですね!凄いことですよ!」

技の動きを小さくしていくということは、技が術へと、移行するということです。

何をされたのか?、どうしたらできるのか?、それを、他人にはわからなくできるんですね。

「まさか、1年やそこらで、ここまでのレベルに来れるとは、思わなかったですね」

具体的な練習をしていけば、達人として、着実に上達していけるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!

$
0
0
● 極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!

こんにちは。川村義之です。

理学療法士が、ムチミ・呼吸力を使えると、患者さまを、リハビリテーションを受ける以前より、いい状態に誘導できます。

リハビリテーションの目標地点がどうあるべきか?が、わかります。

筋力の低下を補って、余りあるほど、パフォーマンスを向上させることができます。

理学療法士Nさまの、初級第3回目のようすをご紹介します。

最初に、胸のエクササイズのうち、胸の動きの大きいほうを、やってもらいました。

ムチミ・呼吸力を使うにあたり、胸椎の可動性を回復させることが、重要だからです。

胸の動きの大きいほうでは、正中線の、大きなしなりを、腕に伝えられるようになります。

腕を、全く動かさずに、合気上げで、相手を持ち上げることが、できました。

「運動生理学では、確かに、上肢を挙上するとき、肩甲骨は、このように動くという風になっていますね」

「でも、リハビリテーションでは、そのようにしていないですね。それで効果が挙がらないのか…」

体の設計は、達人の動き用なのに、リハビリテーションは、普通の人間の、理に適っていない動きを、前提にしてしまっているんですね。

ここからは、仰向けになり、体幹を、縦に波打たせる連動を、お伝えしました。

体幹の質量を、動きのエネルギーとして、運用する方法です。

はじめは、連動を3段階に分け、1つ1つ、丁寧に、形を覚えます。

この、1つ1つの行程に、特定のやり方の、呼気を合わせていきました。

立って、相手の肩に、両手をかけます。

体幹を連動させると、相手を下に崩して、座り込ませることが、できました。

これが、ムチミ・呼吸力の威力です。

さらに、3段階の波打つ連動を、一つながりに、つなげていきました。

最終的には、呼気を速めて、連動全体を、一瞬で起こせるように、なりました。

昔の武芸、舞踊など芸事で、重要視されていた「呼吸」「息」などは、この呼気を指していたんです。

体幹を、縦に波打たせる連動が、呼気1つで、即座に、自在に呼び起こせる。

一瞬で、筋力を上回る力を、使えるということです。

これが、武芸、舞踊など芸事全般の、極意の1つなんですね。

「極意…極意、なんですね!わかりやすかったです!」

これが、人間も含めた、野生動物本来の、体の使い方の基本です。

野生動物は、まさに理に適った動きしか、しないものです。

そして、そこにこそ、筋力を超えた力を使うには、どうしたらいいか?ということの、答があるんですね。

体や、動きがどうあるべきか?を理解しておくことは、医療に携わる人にとって、必須事項です。

ムチミ・呼吸力が使えることが、人間の体や動きにとって、理想的な状態です。

理学療法士は、ムチミ・呼吸力を身につけることで、患者さまを、よりよい状態に、導けるようになるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

正中線が使えるようになると、ゴルフのスコアアップに、大きく貢献します。

$
0
0

● 正中線が使えるようになると、ゴルフのスコアアップに、大きく貢献します。

こんにちは。川村義之です。

正中線が使えるようになると、ゴルフのスコアアップに、大きく貢献します。

インパクトが、圧倒的に鋭く、重くなります。

バックスイングをしなくても、ボールを飛ばせるほどの、威力になります。

ゴルフをされているIさまの、初級第4回目のようすをご紹介します。

ゴルフのパフォーマンスアップに、正中線を出す動きを、どう活かせばいいのか?、お教えしました。

体幹と腕を、最後まで一体にしてスイングすると、インパクト時の鋭さや重さは、それほど強くはなりません。

体幹が、少しスイングした時点で、正中線を出してもらいます。

急ブレーキ効果による、減速Gで、両腕が、急加速されます。

体幹のスイングを、途中で止めたのに、手を持って押さえる相手を、弾き飛ばすことができました。

インパクト時の鋭さや重さが、格段に向上したんですね。

「スゲエ!鳥肌が立ちますね!」

これで、最後までスイングしたなら、確実に、飛距離がアップすることになります。

次は、体幹を波打たせる連動を、復習しました。

相手の肩に、両手を乗せて、体幹を波打たせると、相手を座り込ませることができました。

腕力では、いくら相手の肩を、上から押しても、座り込ませることは、できません。

体幹を、波打たせて連動させることで、腕力を超えた、圧倒的な力が使えたわけですね。

肘を伸ばしたまま、対象に拳をくっつけたままからの、ゼロ距離パンチも、同じ連動で、できるようになります。

バンカーショットなどで使うと、砂を掘り返すことなく、フェースに触れてさえいれば、ボールを飛ばせます。

沖縄空手でいうムチミが、これに相当します。

テイクバックもスイングもなしに、拳が接触したままの状態から、相手を数メートルも、後退させることができました。

野生動物が、疾走したり、跳躍したり、獲物を襲ったりするときの、体幹の動きです。

理に適うとは、人間の元々の姿である、野生動物としての動きを、回復させることなんですね。

正中線を使うことで、ゴルフのレベルは、急激にアップすることになります。

体に無理をかけず、今のままの筋力で、飛距離とスコアを、大きく伸ばすことができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

深いところにまで届く、気持ちのいい施術になります。

$
0
0

● 深いところにまで届く、気持ちのいい施術になります。

こんにちは。川村義之です。

呼吸力が使えると、柔道整復師の施術は、一層効果が高いものになります。

直接触れていない筋肉を、ゆるめることができます。

患者さまの体の、もっと深いところにまで届く、ずっと気持ちのいい施術になります。

柔道整復師Yさまの、中級第2回目のようすをご紹介します。

お互いの手刀を交差させた、一教の体勢から、相手の背中が、ゆるんだらどうなるかをイメージしながら、自分の体幹を波打たせます。

呼吸力によって、相手の背中に触らずに、広背筋を、ゆるめることができます。

手刀同士の接触だけで、相手の背中から力を抜き、相手を、仰向けに倒すことができました。

このような崩し技ができることで、その人の施術効果が、より高いものになるわけです。

やはり一教で、相手の大腿四頭筋をゆるめ、腰砕けに崩すことも、できました

武術で、相手の力を抜くやり方の1つで、それがそのまま、施術に使えるんです。

こういうことから、武医同術という言葉が、創られたんですね。

相手の肩に手をかけ、体幹を波打たせて連動させると、座り込ませることが、できました。

手で、相手の肩を上から押したのでは、相手を崩すことは、できません。

この体幹の、波打つ連動を、押圧の施術に、応用してみました。

腕の動きで押すより強く、深いところまで、押せるようになりました。

施術をされる側も、感触が全然違います。

「ああ!気持ちいいですね…ああ~…なるほど」

正中線が出ているときには、呼吸力を、いつでも使える状態にあります。

逆にいえば、呼吸力を発現する準備姿勢が、正中線の出ている状態なんですね。

呼吸力を使って施術すると、柔道整復師は、疲れなくなり、体を痛めません。

今までより、短時間で、今まで以上の効果を挙げることが、できるでしょう。

気持ちがいい上、効果も高くなるのですから、患者さまにとって、大きなプラスです。

だから、治療家にとって、体幹を連動させて施術することは、学んでおくべきことだといえるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

浸透する突き、貫通する突き、相手を痛める受けが、使えるようになります。

$
0
0
● 浸透する突き、貫通する突き、相手を痛める受けが、使えるようになります。

こんにちは。川村義之です。

入門講座だけでも、空手の実力が、次元が異なるくらい、アップします。

打たせずに打つ、先(せん)の感性が、使えます。

浸透する突き、貫通する突き、相手を痛める受けが、使えるようになります。

空手をされているSさまの、入門講座のようすを、ご紹介します。

最初に、正中線の出し方を、お伝えしました。

正中線が出ている状態では、非視覚的判断である、先(せん)が、使えるようになります。

先(せん)による判断は、動体視力、反射神経による判断より、圧倒的に優れています。

目の前の相手が、胸板に、軽くパンチを当てにきます。

相手がパンチを出そうと思うと同時に、相手の手首を、押さえることができました。

対の先(ついのせん)では、相手が動き出してしまってから、遅れて動いても、優位に立てます。

目の前の相手が、手刀で正眼に構え、全速力で面を打ってきます。

相手が振りかぶったところを捉え、下から押さえることが、できました。

後の先(ごのせん)では、相手の攻撃が迫ってきてから、普通なら手遅れのタイミングで動き、間に合わせます。

相手の全速力の面打ちが、斬り下ろされてから、動き出します。

スレスレで、面打ち空振りさせ、相手を体が泳いで崩れた状態にすることが、できました。

しかも、同時に、相手の死角である側面に移動することが、できています。

ここからは、空手形の三戦(サンチン)を題材に、体の使い方のポイントを、お伝えしました。

三戦(サンチン)では、内股の立ち方で安定を得ようと踏ん張ると、かえって不安定になります。

下半身の脱力が大切で、内股に立つのは、脱力しても弱くならずに、強い立ち方になるためです。

地に根を張ったような安定した立ち方になり、外からの力に、明らかに強くなりました。

下半身の脱力を活かし、前から押さえられていても、相手を後退させながら、前進することができました。

「いつも、道場で先生に言われていることなんですが、私ら、全然意味がわからなくて…ありがとうございます!」

ここで、三戦(サンチン)の受け(構え)、引き、突きの、3つの動作をチェックし、修正しました。

相手に、手首を両手で押さえられていても、受け、引き、突きの動作を、やり切ることができました。

片手対両手で、片手なのに、圧勝できたんです。

浸透する突き、貫通する突き、相手を痛める受けが、できるということです。

体の締めも、表層の筋肉を力ませて固めるのとは、違うものです。

全身の骨格を操作し、リラックスしたまま、外力に極めて強い体勢をつくることが、できました。

平手で、肩をバンバン叩かれたとき、音が全く違うものに、なっていました。

突きを出し切った体勢になってもらい、拳を、前から両手で押してみます。

修正前のフォームだと、すぐに、体勢が、後ろに崩れてしまいました。

修正後のフォームでは、ビクともしないばかりか、押し返して、相手を後ろに崩すことが、できました。

突きが当たったときの、当たり負けしない、強い貫通力が得られたわけですね。

これで、三戦(サンチン)の受け、引き、突き、歩法の、全てが、力では押さえられない、武術的な質になったわけですね。

「川村先生のメルマガを見て、わかっていたつもりだったんですが、全然違うことを、やっていましたね(苦笑)」

入門講座では、体の使い方1つで、驚くほど、パフォーマンスアップできます。

受け、引き、突きの全てが、強力なものになります。

姿勢や体の使い方を変えることで、その場でできてしまうんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

自分でも、速すぎて、自分の手が見えないですね(笑)

$
0
0

● 自分でも、速すぎて、自分の手が見えないですね(笑)

こんにちは。川村義之です。

中国武術で、相手が動く前に出方を察知し、相手に何もさせなくすることができます。

先(せん)と、理に適った体の使い方が揃うと、できるんですね。

相手の攻撃が当たってからかわして、死角から、相手を一方的に攻撃することができます。

中国武術指導者Hさまの、上級第5回目のようすをご紹介します。

背後の相手に、後の先(ごのせん)を使うと、後ろから襲われても、即座に振り向き、相手を捌くことができました。

こうなると、相手と向かい合っている場合なら、相手が、どんな攻撃を、どこに持ってくるかが、一層ハッキリとわかるわけです。

相手が、いきなり突いてきても、あたかも打ち合わせがあったかのように、余裕を持って、対処できました。

ここで、先(せん)で反応したら、あとは套路の動きで対処するとだけ、心のうちで決めておいてもらいます。

これは、套路を、数多くやり込んだ人にしか、できないことです。

相手が、いきなり襲ってきても、套路にある通りの動きで、対処することが、できました。

このことから、套路が、先(せん)を前提に、創られているとわかります。

次に、相手の攻撃が、服地に当たってから、相手の攻撃をよけることを、思い出すようにしてもらいました。

相手の攻撃が、服地に当たるまでは、よけることを、忘れておくんですね。

服地に当てられてからよけることで、相手の体勢を崩し、相手の体を、泳がせてしまうことができました。

「今、当たる感触がありましたが(笑)、間に合うもんですね」

これにより、套路は、後の先(ごのせん)を前提に、設計されているということも、わかるわけです。

胸元に相手のパンチが当たってから、やや半身になりつつ、半歩前進し、ただ前に突きを出してみます。

相手のパンチは勝手に逸れ、自動的に、相手の胸骨に、突きを当てることができました。

半歩あまねく天下を打つ、と恐れられた、崩拳が、再現できたんですね。

意図的に、どう動かすかを考えなくても、手足で自動的に、套路の動きを、再現できるようになりました。

この動きをすると、手先同士でも、触れた瞬間、相手を腰砕けにして、尻餅を着かせることが、できました。

套路は、格闘技の技術と違い、攻防を続けたり、打ち合ったりするために、あるのではないということです。

そうではなく、最初に触れた瞬間、自動的に、相手を崩せるように、創られているんですね。

体幹からの、波の動きを伝えて、無構えからでも、一挙動で、突きを出せるようになりました。

「自分でも、速すぎて、自分の手が見えないですね(笑)」

末端から動かないので、拳を飛ばしたときには、自分はその場から、移動できます。

相手が、最初の一打に対処している隙に、自分は、相手の死角に移動して、二打目を打てました。

「これは、完全に見えないですね」

末端から動く突きでは、このように、突きを放ちながら、移動することは、できません。

「自分が、末端から動いた反作用を、受け止めなければならないからですね」

末端が、最後に動くということは、相手に対しては、常に先手先手を獲れるということなんです。

套路の動き、基本技の動きは、ここまで計算されて創られているんですね。

最後は、体幹を、縦や螺旋など、さまざまにに波打たせる動きと浮き身を、全て一体化させて使ってみました。

浮き身で滑りながら、スタンスを入れ換えつつ、滑る軌道をカーブさせることも、できました。

「もはや、わけのわからない動きになってますね(笑)」

「堪能しました!」

先(せん)が使えることで、動体視力・反射神経を超えて、相手の出鼻を抑えることができます。

自分にとって、もう手遅れというタイミングでも、圧倒的な優位に立つことができます。

これに加えて、体の使い方を変えることで、套路の動きで、相手を制圧できるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

リアリティのある殺陣が、短期間で身につくんですね。

$
0
0

● リアリティのある殺陣が、短期間で身につくんですね。

こんにちは。川村義之です。

本物の達人と同じ体の使い方ができると、リアリティのある殺陣ができます。

凄味、怖さ、迫力が、本物の達人と、同じものになります。

カッコよさ、美しさ、真実味も、真似のできないものになります。

殺陣をされているSさまの、初級第5回目のようすをご紹介します。

自分は正座し、相手が背後から、手刀で、面を打ってきます。

手刀が、斬り下ろされてきたところを、振り向いて、下から押さえることが、できました。

背後に対する、真剣白刃捕りが、できたんですね。

後の先(ごのせん)の、応用例です。

さらに、額に、拳銃に見立てた、指先を突きつけられたところから、先の先(せんのせん)と、体の使い方の両方を、使ってみました。

銃口すなわち指先を外しながら、相手の腕に触れ、一瞬で、相手を四つん這いにすることが、できました。

現代劇のアクションでも、通用する動きです。

抜刀から面、または胴から面といった剣技も、一挙動、一調子になってきました。

相手は、横薙ぎに斬られたかと思ったら、次の瞬間、死角から、面を斬られることになります。

「手でやってたのでは、こんな動き、絶対に無理ですね(笑)!」

突きも、一流カンフーアクションスターと比べても、遜色ないスピードです。

「自分で、突きが見えないですね!」

相手に、拳を、両手で押さえられていても、相手ごと、突きを出すこともできました。

「本当に、手応えも何も、ないですね!」

Sさまは、達人の領域に入ることを、今年の目標にされていました。

ところが、今回できたことを振り返ると、既に、達人の領域に入っています。

「今年の目標だったのに、今年の1回目で、できてしまいました(笑)!」

今は動画や、DVDなどで、本物の武術を観ている人も、少なくありません。

観客の、目が肥えてきているということです。

本物のスピード、本物のキレは普通、一朝一夕には、身につけられません。

具体的に、体の使い方がわかると、短期間に、本物の達人の動きが、できるようになります。

本物の、達人のスピード、キレを見せられることが、殺陣に、リアリティを与えてくれます。

今の時代が求めている、リアリティのある殺陣が、短期間で身につくんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

年齢を重ねても、テニスのパフォーマンスを、大きく伸ばせるんですね。

$
0
0

● 年齢を重ねても、テニスのパフォーマンスを、大きく伸ばせるんですね。

こんにちは。川村義之です。

体の使い方で、テニスのパフォーマンスは、飛躍的にアップします。

肩甲骨の位置1つだけで、スイングを、格段に強くできます。

年齢や、体力が不安だという人でも、大きく上達することができますよ。

テニスをされているOさまの、入門講座のようすをご紹介します。

まず、自分の体を、本当に気持ちよく動かすというやり方を、お伝えしました。

気持ちよく感じるとき、体は、設計通りに、気持ちよく動かせています。

お互い正座し、太ももの上に置いた自分の手首を、相手に、思い切り上から押さえられます。

ここから、合気上げに挑戦してもらいました。

気持ちよく動くだけで、ガッチリ押さえてくる相手を、あっさり持ち上げることが、できました。

筋トレで、このようなことができるには、長い期間が必要です。

それが、やり方がわかった瞬間、すぐにできてしまったんですね。

次は、肩甲骨の位置について、お伝えしました。

肩甲骨は、後ろに引いたほうが、スイング時のパフォーマンスは、向上します。

宮本武蔵のいう、愁猴の身です。

「えっ!肩甲骨はできるだけ出して、遠心力を使えって、教わってきたんですが…」

肩甲骨を引くと、フォアハンド、バックハンドとも、スイングが、はるかに強くなりました。

相手に、両手で押さえられていても、そのまま相手の体ごと、スイングを振り切ることができました。

「常識とは、まるで違うんですね!」

「いや~、今日は本当に、ビックリしました!不安だったんですけどね(笑)」

「僕のように、もうある程度の年齢で、体力に自信がない人には、向いていますね!」

体力に自信がないことは、マイナスには、なりません。

体力に自信がないほうが、無駄に力まないので、習得が早いといえます。

「今日教わったようなことは、もっと、何十年も修行して、ようやくできるものだと、思っていました」

「だから、もっと、低いレベルから、少しずつやっていくのかなぁと思ってたんですが(笑)」

Oさまは、これから年齢を重ねるにあたり、よりよい練習法を、探していたそうです。

それで、研勢塾ブログの、テニス記事を見て、受講されました。

体の使い方で、筋力でできないことが、即座に、その場でできるようになります。

フォアハンド、バックハンドとも、その場で、別人というほど、強くできます。

年齢を重ねても、テニスのパフォーマンスを、大きく伸ばせるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

土日祝日の空き状況について

$
0
0
● 土日祝日の空き状況について

こんにちは。川村義之です。

土日祝日の枠について、現在の空き状況を、ご案内いたします。

平日は、比較的ご予約がとりやすいので、個別にご相談くださいね。

本日から4月末日までの、土日祝日の空き状況です。



・現在ご予約いただける日程はこちらです

3月20日(祝)16時~
3月25日(土)17時~
4月2日(日)14時~、18時~
4月8日(土)14時~
4月9日(日)14時~、18時~
4月22日(土)10時~、14時~、18時~
4月23日(日)14時~、18時~
4月29日(土)10時~、14時~、18時~
4月30日(日)14時~、18時~

土日祝日で受講をお考えのかたは、参考にしてくださいね。

あなたも、研勢塾を始めてみませんか?

マンツーマンなので、すぐに質問もできて、その場で疑問が解決できますよ。

やり方がわかると、全くできなかったことも、簡単にできてしまいます。

受講のご案内は、こちらをご覧くださいね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、柔道、剣道、空手、中国武術、古流武術などの武道・武術のかたに、達人の動きや技が実際にできるようにお教えしています。

PR: \転職先を決めたサイト No.1/

$
0
0
石原さとみさんが出演中の最新CMが到着!WEB限定動画もぜひチェックしてね♪

これまで出来なかったことが直ぐに出来てしまうところが凄かったです。

$
0
0

● これまで出来なかったことが直ぐに出来てしまうところが凄かったです。

こんにちは。川村義之です。

あなたも、合気道が、もっと楽しくなりますよ。

腕力に頼らずに、合気上げが、極まります。

さまざまな体勢からの崩し技も、面白いように、効かせることができます。

合気道をされているKさまからいただいた、入門講座のご感想を、ご紹介します。

ご指導いただきありがとうございました。

先生の説明はとても具体的で分かりやすく、おっしゃる通りやると、これまで出来なかったことが直ぐに出来てしまうところが凄かったです。

楽しく嬉しい時間でした!

初級講座も非常に興味があります。

ありがとうございました。

経験的に自力で悟るとか、先生の技を見て盗めとかの方法では、合気道の上達は、難しくなってしまいます。

何を、どうすればいいのか、具体的に教わることができれば、今までできなかったことも、その場でできるようになります。

「力に頼るな」、「相手と一体になれ」ということも、意外なまでにすぐ、できるんです。

合気道は、具体的に教わることで、ぐんぐん上達できるんですね。

今までできなかったことが、どんどんできると、合気道が、もっと楽しくなりますよ。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

まさか、ここでやっているとは、誰も気づかないですよね!

$
0
0
● まさか、ここでやっているとは、誰も気づかないですよね!

こんにちは。川村義之です。

古流武術に合った体の使い方ができると、筋力以上の力が、出せるようになります。

ちょっと動いただけで、人間1人を、軽々と吹っ飛ばすことができます。

ありえないような動きができて、達人の技を、自分で再現できます。

縮地法を使い、相手に気づかせず、相手の間合いに侵入することができます。

古流武術をされているOさまの、上級第4回目のようすをご紹介しました。

最初に、胸椎の、小さく弱い動きで、相手を吹っ飛ばしてもらいました。

向かい合い、お互いの両腕を、前にならえの形でピンと伸ばします。

相手は拳を握り、自分はそこに、掌をあてがって、相手を突き飛ばします。

腕が伸び切っているので、腕力を使ったのでは、相手を全く押せません。

胸椎の、小さく弱い動きだけで、相手を、数メートルも突き飛ばすことができました。

「これは…、自分では、全く何も、した感覚がないですね!」

「まさか、ここでやっているとは、誰も気づかないですよね!」

続いて、体幹を波打たせる連動を、練習しました。

相手の両肩に手をかけ、体幹を、縦にS字を描いて、波打たせます。

腕力で、相手の肩を上から押しても、相手を崩すことは、できません。

手で、肩を強く押さなくても、相手を、腰砕けに崩すことができました。

末端から動かない、体の使い方で、体の中心からの動きです。

「ここまで、発想が及ばないですよね。これは、具体的に教わらなければ、とてもじゃないですけど…」

続いては、肩から指先までを、縦に波打たせて、動かす練習です。

握手している相手を、下に崩してみます。

当然、腕力でやったのでは、力が拮抗し、相手を崩すことはできません。

腕を波打たせると、握手している相手を下に崩し、ひざまづかせることができました。

浮き身になり、縮地法を使って、跳ばずに、両足同時に滑らせて、移動することもできました。

Oさまは、昨年末の研勢塾の忘年会で、縮地法ができることが、2017年の目標とおっしゃいました。

ですが、年間目標の縮地法が、2017年最初の受講で、できたんですね。

末端から動く人間は、こちらを斬ろうとする相手にとっては、固定された標的と同じです。

末端から動けば、その反作用を受け止めるため、体の中心が固定された、居着いた状態になるからです。

ですから、古流武術の体得には、手先、足先など、体の末端から動かない体の使い方が、必要になるんですね。

胸椎を動かすことや、体幹や腕を、波打たせて動かすこと、縮地法などが、末端から動かない体の使い方です。

「自分では、ここで習ったことは、道場では出さないように、出さないようにと思っているんですが…」

「それでも、出てしまっているみたいで、どうも、周りから不思議がられているようです(苦笑)」

古流武術に合った体の使い方ができると、はた目には、不思議に思われます。

普通の体の使い方をしている人には、できない動きが、できるからです。

相手を、いきなり吹っ飛ばしたり、腰砕けにしたりすることができます。

現代人とは違う、昔の武芸者の動き、達人の技が、できるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。
Viewing all 4769 articles
Browse latest View live