Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

本当に押され強い姿勢がどんなものか?

$
0
0

● 本当に押され強い姿勢がどんなものか?


こんにちは。川村義之です。今日もこれから、本当に理に適った体の使い方についてお話ししましょう。

今回は、フルコンタクト空手をされているかたの、研勢塾初級第1回目のようすをご紹介します。

こちらのかたは筋力に頼らない、居着かない体の使い方を求めて受講されました。

ブログを発見して「どうしようかな~?」と考えられたそうなんですが、悩んでいる時間がもったいないと受講に踏み切られたとのこと。

また、実際の競技の場で特に蹴りについて悩まれていて、それもご質問いただきました。

それでまず、站トウ功を用いて腕力を使わず相手を横にどかす、というのを体験していただきました。

また相手に片手をつかまれたところからの合気道で言う二教、腕立て伏せ状態からの合気上げなども体感していただき、腕力を使うと逆に技にならない、というのを確認していただきました。

腕力で挑めばその反作用でかえって自分が不利になってしまいますが、力を抜けば運動エネルギーの伝達が起こり、技が成立するわけです。

続いて拳を触れさせたまま、肘を伸ばしたままのゼロ距離パンチや、拳を握らない手打ちパンチ、脱力した猫パンチでも、腕力は要らないということを実感していただきました。

站トウ功や合気技と同じく、パンチも筋力でがんばると末端から先に動くことになります。

そうすると威力の大部分を衝突に頼ることになり、運動エネルギーの伝達、浸透、貫通という意味では大幅に効率が落ちるんですね。

そして蹴りについても、普段の蹴り方を見せていただき、自分はより楽により速く、相手にはより痛くより重く蹴る方向で修正させていただきました。

これで、蹴りでもゼロ距離から効かせられるようになる、とおわかりいただけました。

またこの蹴り方ができれば、蹴ったあと元の体勢に戻るのも早くなり、それだけ居着かなくなるわけです。

次は右ストレートパンチを出し切った体勢になっていただき、より重く効かせられるフォームをお伝えしました。

こちらのかたはボクシングのご経験もあるので、肩を前に出して後ろの踵を浮かせたフォームでした。

このとき拳を前から押すと、簡単に後ろに崩されてしまいます。

「あ~、押され弱いっていうのもよく言われるんです…」

ここからフォームを修正させていただくと、より体重の重い僕を後退させられるほどになります。

フルコンタクト空手であれボクシングであれ、相手に体重を伝えよう、パンチを重くしようとすると、ついつい深い前傾に構えてしまいます。

またリーチをフルに活かそうとするあまり、肩を前に出してもしまいますよね。

しかしこの全てが打撃を軽くし、自分を当たり負けするようにしてしまうんですね。

「なるほど…でも、他の(受講生の)かた同様、全てが常識と反対なので混乱してしまいますね(笑)」

はい、それだけ常識が深いところから根こそぎ間違っているということですね。

さらに、先の先についてもご質問があったので、実際にやってお目にかけました。

具体的には構えていただき、まず僕の胸に右ストレートを打ってください、とお願いします。

そして、こちらのかたがピクリとも動かないうちに、頭の中でパンチを出す、と思った瞬間その手をつかむわけです。

―今、パンチを出そうと思った瞬間でしたよね?

「そうなんですけど…ええーっ!」

さらに剣の面打ちを題材に、相手が動いてからでも自分はゆっくり動いて間に合うという対の先、相手の攻撃が当たる寸前によける後の先もお伝えしました。

もちろん、この3つ全てをその場でできるようになっていただきましたよ。

最初は僕がわざとゆっくり動いていたのではないか?と疑われていましたが、ちゃんと観察していただいて、本気で速く動いていたと確認していただけました。

そして講座の間に、胸元への右ストレートでも後の先ができるようになられ、軽く拳が触れてからでもよけられるようになっていただけました。

「本当に、姿勢が全てなんですね」

ここから、見合わないですぐさま相手の間合いを潰して体勢を崩す、すぐさま相手の死角に入る、ということもお伝えしました。

また、腕力に頼らない動きの一端として、前から押さえられても出せる突き、前から引っ張られても引ける腕、前から押さえられても抜ける抜刀、なども体験していただきました。

次に、改めて正中線のある立ち方をお伝えし、普通の立ち方との違いを実感していただきました。

そして、前から胸を押されたときに、本当に押され強い姿勢がどんなものか?をお伝えしました。

過去、さまざまな武道家やプロアマ格闘家のかたがたが受講してくださいましたが、これを知っていたかたは皆無でした。

これはすなわち自分を前に進めるやり方が正しいかどうか?という話です。

つまり本当に押され強い姿勢を知らないということは、本当に正しい歩き方を知らないということなんです。

それは自分の体重を正しく運ぶことができないということで、それでは筋力に頼るしかなくなります。

またその割に技の威力や効果も得られないということになり、体にも余計な負担をかけてしまうんですね。

続いて、立った状態から最初の1歩目を踏み出すには、どういうやり方が正しいのか?を実際にやって確認していただきました。

これは動き出しの予備動作が大きいかどうか?や動き出すのに筋力でがんばるかがんばらないか?を分ける問題です。

これができないと相手に読まれやすい、自分は疲れる、非効率な動き出しになってしまいます。

ほとんどの人がそうした非効率な動きしかしていないので、疑問に思う人も少ないのですが、こちらのかたのように本当のことを知ろう、という勇気のあるかたは心強いですね。


研勢塾では、


合気道、剣道、古流武術、中国武術などの武道・武術を学ばれているかたに、


合気、先(せん)、浮き身、発勁などをマンツーマンでわかりやすく、実際に使えるようにお教えしています。


現在通われている道場などとの相乗効果により、一層深い理解が得られるとご好評いただいています。


また、現在道場などに通われていなくても、武道・武術の真実を正しく学ぶための入り口としても最適です。


研勢塾では、これまで秘伝とか極意とか奥義とか呼ばれて隠されてきたことを、惜しみなくお伝えします。

それが、体の本当に正しい使い方だからです。

秘伝や極意、奥義と呼ばれるものの真相を知りたい人、飛躍的に向上したい人、努力が報われたい人は、研勢塾をぜひ受講してみてください。


研勢塾は初級コース第1回のみ、単発で受講できます。


ご興味のあるかたは、まず受講されることをおすすめします。


受講のお申込みはこちら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

Latest Images

Trending Articles