● ブログを読むだけではなぜできるようにならないか?
こんにちは。川村義之です。今日もこれから、本当に理に適った体の使い方についてお話ししましょう。
研勢塾を受講される人には、このブログを非常に熱心に、詳細に読んでくださっているというかたも多いです。
ありがとうございます!
それだけでなく、ブログに書かれている内容を日々真剣に実践されている、というかたも少なくありません。
しかし受講されてみて、ブログの内容が正しくできていたというかたは、ほとんどゼロに近いんですね。
これは、なぜでしょうか?
それは、このブログに書いてある内容が、受講してしかも受講を継続されているかたでないと、わかるのが難しいからです。
このブログに書かれている用語1つ1つの意味は、受講の経験がない人には正しく想像できないものなんですね。
なぜなら例えば正中線とか、脱力とか、姿勢に気をつけるとかいう用語は、普通に暮らしていたらまず実感する機会がないからなんです。
プロアマ一流スポーツ選手などでも、そうしたことをきちんと体で実感したことは、ほとんどないのが現実です。
人間は、自分が見たことも聞いたこともないものは、想像できません。
SFやファンタジーなどで描かれる宇宙人や怪物なども、現実に存在する何かをアレンジしたり、組み合わせたりして想像されます。
想像するには、少なくともそれに近い何かを見たり聞いたり、という過去の経験が必要なんですね。
そして、本当に正しい体の使い方は、まず体験するチャンスがありません。
スポーツでも武道でも、ダンスや他の芸術でも、体の使い方が正しくなくてもいい結果は出せるからです。
もちろん正しくなければ、よほどの才能かよほどの努力なしにはいい結果は出せませんが。
また体の使い方が正しくなければ、いずれ故障してしまうのが普通です。
でも、それでも仕方がないというのが世の中の常識です。
だから、世の中のほとんどの人は本当に正しい体の使い方を経験する機会がありませんし、求めない場合が多いんですね。
そのため、このブログをどんなに真剣に読んでも、残念ながら自分なりにしか理解できないわけです。
自分なりにでは、書いてある意味を理解したことになりません。
自分なりとは、自分の過去の経験に照らし合わせて理解する、ということだからです。
自分なりにというのでは、未知のことは到底わかり得ないんです。
それで、申し訳ありませんがブログを読んでいただくだけでは、まず超人的な才能の持ち主以外は、書いてあることがちゃんとできるようにはならないんですね。
それが、百聞は一見にしかず、ということなんですけどね。
研勢塾では、
合気道、剣道、古流武術、中国武術などの武道・武術を学ばれているかたに、
合気、先(せん)、浮き身、発勁などをマンツーマンでわかりやすく、実際に使えるようにお教えしています。
現在通われている道場などとの相乗効果により、一層深い理解が得られるとご好評いただいています。
また、現在道場などに通われていなくても、武道・武術の真実を正しく学ぶための入り口としても最適です。
研勢塾では、これまで秘伝とか極意とか奥義とか呼ばれて隠されてきたことを、惜しみなくお伝えします。
それが、体の本当に正しい使い方だからです。
秘伝や極意、奥義と呼ばれるものの真相を知りたい人、飛躍的に向上したい人、努力が報われたい人は、研勢塾をぜひ受講してみてください。
研勢塾は初級コース第1回のみ、単発で受講できます。
ご興味のあるかたは、まず受講されることをおすすめします。