Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

自分を守る武道で自分がダメージを受けるなら、どこかやり方を見直さなければならない

$
0
0

● 自分を守る武道で自分がダメージを受けるなら、どこかやり方を見直さなければならない


こんにちは。川村義之です。今日もこれから、本当に理に適った体の使い方についてお話ししましょう。

さて今日は、合気道をされているかたの、研勢塾初級第1回目のようすをご紹介します。

こちらのかたはロルフィングなどさまざまなボディワークを通じて、合理的な身体操作を探求されてきたそうです。

「“膝のサポーターを着けたほうがいいよ”と言われるんですが、私は昔の侍ならそんなものは必要なかっただろうと思うんです」

はい、その通りです。

自分を守る武道で自分がダメージを受けるなら、どこかやり方を見直さなければならないんですね。

まずは座技呼吸法を主な題材として、普通やってしまいがちな誤った体の使い方と、正しい体の使い方とでどれだけ技の効果に差が出るか?を体験していただきました。

腕立て伏せ状態で手首を押さえつけられたところからの合気上げ、腕力を使わないで相手をキリモミ回転させて投げる、などは大変驚かれたようでした。

そして技の根幹が、研勢塾でお伝えしている基本の立ち方、すなわち正中線の形成過程だということも実感していただきました。

具体的には、差し出していただいた手のひらに人指し指1本を立てて、あとは体幹の操作だけで膝を着かせる、というのを通して、技をかける側の姿勢変化と、かけられるほうの崩れ方の同調を感じていただいたわけです。

次に、正中線の中の要素を部分的に抜き出して、それぞれだけで技を効かせる、というのも体験していただきました。

まずは胸で、ほんの少しの揺れを使って、相手に運動エネルギーの流れを入れ、その瞬間主導権を握る、というのを実感していただきました。

「え~っ、こんなちょっとでいいんですか?」

はい、大きく、力強くやりたくなるところですが、それをやると逆にせっかくのつながりが切れ、相手とぶつかってしまうんです。

さらに肩甲骨の位置、股関節の使い方などでも、うまくできればそれだけで相手の自由を奪い、勝手に技が効く、というのも確認していただきました。

「手は、こんなに近くでいいんですね」

はい、これが宮本武蔵の言う“愁猴の身”です。

こうでなければ技が自動的にならず、それでは本当の意味での構えとは言えません。

「つい、力が入ってしまいますが…」

はい、体は保守的なので、やり慣れない動きをしようとすると、力んでやめさせようとするんですね。

これをなくすには、くり返し数稽古をやるしかなく、体に慣れてもらわないといけないんです。

もちろん立ち方の完成形、正中線が出た状態もやっていただき、普段の立ち方と比べていかに強く、しかも楽かというのも体験していただきました。

「体の使い方や姿勢って1つの大きなカテゴリーで、色んな人がそれぞれ違うことを言ってるじゃないですか」

はい、僕も長い間それで悩んで色々試しましたが、今は最も体に無理がなく、しかも楽に、より高いパフォーマンスを実現できる方法をお教えしています。

続いて僕が前から手で胸を押し、それを押し返すということを題材に、前に向かっていくときの正しい姿勢と体の使い方、というのを実感していただきました。

これが正しくできると、前から押されていても相手ごと軽々と前進できます。

これにより、歩くときに無駄な体力を使わないで、しかもより強い推進力を得る、ということが感覚でわかります。

次は、立ったところからの最初の動き、1歩目をどうしたらいいか?というのをお伝えしました。

一番楽で、体に負担がなくて、しかもスッと予備動作なく動き出せるやり方が、当然正しいと言えるわけです。

「確かに、楽ですね」

ここからは、正しい姿勢によって可能になる、動き以外のメリットとして“先の先・対の先・後の先”といった、動体視力や反射神経を超えた感性の働きを実感し、できるようになっていただきました。

「ゆっくり動いたつもりだったんですが、攻撃が遅かったわけではないんですよね?」

はい、僕はかなり本気で攻撃しましたが、反射神経では無意識に“急がないと”“がんばらないと”と思い込んでしまうだけで、本当はゆっくりで間に合うんですね。

このとき、勝手に必要最低限のスピードしか使わなくなるので、自分としてはゆっくりに感じるんです。

実際には攻撃の移動距離より、よける動きの移動距離のほうが短いのですが、反射神経に頼るとそれがわかりにくくなるわけです。

「なるほど、反射神経でやることで、かえって余計なことをしているんですね」

はい、おっしゃる通りです!

「こうなると、もう何のスポーツをやっても凄いんじゃないですか?」

ということで、野球のバッティング、ゴルフのスイングもお目にかけました。

「びっくりした~!凄いですね!」

ありがとうございます!

今回だけでも、体の使い方1つで動きや技がまるで違ってしまうこと、正しい体の使い方とはどういうものか?などは実感でおわかりいただけましたね。


研勢塾では、


合気道、剣道、古流武術、中国武術などの武道・武術を学ばれているかたに、


合気、先(せん)、浮き身、発勁などをマンツーマンでわかりやすく、実際に使えるようにお教えしています。


現在通われている道場などとの相乗効果により、一層深い理解が得られるとご好評いただいています。


また、現在道場などに通われていなくても、武道・武術の真実を正しく学ぶための入り口としても最適です。


研勢塾では、これまで秘伝とか極意とか奥義とか呼ばれて隠されてきたことを、惜しみなくお伝えします。

それが、体の本当に正しい使い方だからです。

秘伝や極意、奥義と呼ばれるものの真相を知りたい人、飛躍的に向上したい人、努力が報われたい人は、研勢塾をぜひ受講してみてください。


研勢塾は初級コース第1回のみ、単発で受講できます。


ご興味のあるかたは、まず受講されることをおすすめします。


受講のお申込みはこちら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

Latest Images

Trending Articles