Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

武術の体の使い方が、施術家にとっても、大いに助けになるんですね。

$
0
0

● 武術の体の使い方が、施術家にとっても、大いに助けになるんですね。

こんにちは。川村義之です。

揉み返しや、防御性収縮を起こさせないためには、ムチミ・呼吸力の体得が、有効です。

ムチミは、沖縄空手の言葉で、突きや蹴りを、相手の内部に浸透することを可能にする、体の使い方です。

呼吸力は、合気道の言葉で、力に頼らず、相手に抵抗させずに、相手を崩す力で、これも体の使い方で、できるようになります。

こうした武術の体の使い方が、施術家にとっても、大いに助けになるんですね。

古流柔術にある活法の、名人と呼ばれる施術家たちも、こうしたことを、身につけていました。

整体師Fさまの、初級第1回目のようすをご紹介します。

まずは、簡単な体操をやってもらい、体をゆるめていきました。

「(最初の1回で)もう、だいぶ眠い感じですね(笑)」

眠くなったということは、筋肉がゆるみ、副交感神経優位になったということです。

ゆるみすぎれば、合理的に動くことはできません。

ですが、ゆるんでいなければ、関節を動かすのに、抵抗がありすぎます。

それでは、筋力に依存する傾向を、後押しし、やっぱり合理的には、動けなくなるんですね。

筋肉が、適切にゆるめば、少ない力で動くことや、脱力で動くことが、できるわけです。

次に、正中線の出し方を、おさらいしました。

立った状態だけでなく、正座でも、正中線を出す方法を、お教えしました。

膝の前に、お膳があると想定して、箸で食材をつまみ、口元へ運ぶ動きを、やってもらいます。

普通に正座しているだけだと、相手に押さえられると、右手を、口元へ運ぶことは、できません。

正中線を出すと、両手で押さえられていても、相手の体を浮かせて、右手を口元へ運ぶことが、できました。

さらに、正中線を使って、歩こうとしなくても、自動的に、歩き出す方法を、お伝えしました。

脚を踏み出したり、床を蹴ったりしなくても、歩き出すことができます。

相手に、前から押さえられていても、構わずスタスタと、相手のほうに、歩くことが、できました。

胸椎の可動性を、回復させる方法1つ目は、胸のエクササイズのうち、胸の動きの大きいほうです。

胸椎を、普段は絶対にやらないくらい、目一杯、大きく動かします。

合気上げで、腕を全く動かさずに、相手を持ち上げることが、できました。

腕を動かさないので、押さえている相手の手と、押さえられている自分の手とに、衝突が起こらないからです。

胸のエクササイズのうち、胸の動きの小さいほうも、お伝えしました。

技に使った場合、例えば、自分の胸椎の動きで、相手の体の芯を、揺らして、崩せるようになります。

手首をつかんできた、相手の手を、くっつけて、離せなくすることが、できました。

体の芯を揺らされると、人間は反射的に、そのとき触れているものを、つかんでしまうからです。

一教の体勢でも、相手の芯を揺らすことができると、驚くようなことが、アッサリできてしまいます。

相手をのけ反らせて、抵抗させずに、後退させることが、できました。

合気上げにも、胸の動きの小さいほうを、使ってみました。

相手に、何をされたかわからせずに、相手を引っくり返すことが、できました。

押さえられない動きができれば、力を、相手の表面にぶつけないので、揉み返しも、起こらなくなります。

何をされたかわからなければ、防御性収縮も、起こる理由がなくなります。

揉み返しや、防御性収縮を起こさせない、ソフトでいて、深い施術。

それを実現する突破口は、このような、武術的な体の使い方に、あるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

Trending Articles