Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

教え方が、うまいんだよ!!

$
0
0

● 教え方が、うまいんだよ!!

こんにちは。川村義之です。

極意、秘伝として、神秘的に語られるものの1つに、浮き身があります。

原理がわかり、やり方がわかり、順番通りに実行し、注意点を厳守すれば、浮き身はできます。

見て盗めにも限界がありますし、そもそも現代人は、そのような教育を受けていません。

研勢塾では、具体的・段階的なご指導をすることにより、たくさんの、浮き身習得者を生んでいます。

浮き身はあくまでも、物理現象なので、神秘的に語っているよりも、身につけてしまったほうが、絶対に得ですよ。

鍼灸師Sさまの、初級第5回目のようすをご紹介します。

今回は、浮き身の習得、その第一段階を、お伝えしました。

姿勢を、どう変えて、どこの筋肉から、どう脱力すれば、浮き身になれるのか?

それを、わかりやすく、具体的に、ご指導しました。

浮き身になり、足をその場で同時に、外向きに滑らせ、スタンスを左右に開くことが、できました。

普通なら、ジャンプしなければできないことですが、足裏を、床から離さずに、スタンスを拓くことが、できたんですね。

開いたところから、同じやり方で、足裏から荷重を抜き、スタンスを閉じることも、できました。

さらに、股関節の脱力を、重点的に練習してもらいました。

時運は正座して、立っている相手に、片手を、両手でつかんでもらいます。

股関節の脱力で、相手を、ひざまづかせることが、できました。

立っている相手の肩に、手をかけて、そのまま腰砕けにすることも、できました。

このときの感覚で、股関節から脱力すると、一瞬で、浮き身になれます。

棒立ち状態から、止まらずに連続して、スタンスを、左右に開閉することが、できました。

最初に、浮き身になるのに辿った手順を、大幅に短縮・省略して、いきなり浮き身になれたんですね。

「教え方が、うまいんだよ!!あっ、ごめんなさい、普通にしゃべっちゃった(笑)」

このとき、脱力している筋肉は、普通はまず力を抜くことが、できないところです。

それで、浮き身ができないことが、当たり前になっているわけです。

この1ヶ所の脱力だけで、立っていながら浮いている、常識破りな身体操作が、できるようになったわけんです。

さらに、中国武術でいう「跨」を使う感覚がわかり、単推手の体勢から、いきなり、相手を座り込ませることも、できました。

「ああ~!…達人の人は、こうやってたのかあ!」

相手の、ミドルキックへの、受けにも、応用してみました。

ミドルキックを受けたと同時に、相手を腰砕けにするのも、できました。

相手が、差し出した手のひらに、人指し指1本を立てます。

人指し指1本で、相手を崩し、座り込ませることも、できました。

「できないときって、自分で勝手に、こうじゃないかと思って、同じところを、グルグル回ってる気がするんです」

「だから、それを断ち切る、勇気が欲しいですね!」

「年末に、いい思い出ができました!」

フットワークを駆使して、ちょこまかと、ピョンピョン跳ね回っても、浮き身になってなければ、居着いた状態なんです。

重心が、脚を通さず、足裏に向かわないで、床に向かって落ちている間が、浮き身の状態です。

自分の重さで、自分を床や、地面に押しつけていない、浮き身の状態こそ、本当に居着いていない状態なんです。

これが、縮地法を体得する、第一歩となります。

浮き身のような、常識を、完全に覆す動きができると、自分自身に秘められた可能性を、信じられるようになります。

それが、自分の思い込みを打破して、未知に向かっていく、勇気を生み出してくれるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

Trending Articles