Quantcast
Channel: 錬武体術 啓真道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

居着かない運足とは足でやるのではなく体捌き、体幹の連動でやるもの

$
0
0

● 居着かない運足とは足でやるのではなく体捌き、体幹の連動でやるもの


こんにちは。川村義之です。今日もこれから、本当に理に適った体の使い方についてお話ししましょう。

今日ご紹介するのは、総合格闘技をされているかたの、研勢塾中級第1回目のようすです。

今回のテーマは居着かない、ということですから普通に考えたら運足をやることになるはずですが、ちょっと趣向を変えてみました。

居着かない運足とは足でやるのではなく体捌き、体幹の連動でやるものだからです。

それで、まずは胸のエクササイズ2種からやっていただきました。

これを丁寧におさらいすることで、胸を狙った方向に、狙ったぶんだけ動かす感覚が磨かれます。

次はアイソレーションで、ここでも胸や、骨盤まわりを狙った方向に狙ったぶんだけ動かす感覚が養われます。

これにより、腕力では無理な崩し技も、練習の末感覚がつかめてきたようでした。

これらは基本の立ち方の精度を上げる準備でもあり、ここから丁寧に立ち方をおさらいして、正中線で相手を崩す、という感覚を詳しく感じていただきました。

基本の立ち方がうまくできると、手のひらに人指し指1本を立てただけ、あるいは人指し指の先端同士を触れ合わせただけで、相手を崩し膝をつかせることができます。

基本の立ち方のとき、こちらの姿勢変化と相手の崩れていくポイントが呼応している、ということをよりハッキリさせていただけたはずです。

次にムチミを用いた脚力に頼らない歩き、というのも練習していただき、これがそのまま脱力の蹴りになる、というのも実感していただけました。

まだ普通の蹴り方の癖があるようですが、さらに研ぎ澄ましていくとほとんどジャブのスピードで蹴れるようになります。

続いて、基本の立ち方を応用して、触れた瞬間相手に入る、というのも練習していただきました。

これができると、パワー差や体重差があっても、それが使われる前に相手を崩し、行動不能にすることができます。

ここからは站トウ功のおさらいで、姿勢が正しければ抵抗をかけられても、がんばることなく相手を自動的に崩すことができます。

逆に言えば、勝手に崩し技がかかることで、姿勢が正しいかどうかがチェックできるわけですね。

ここから、仰向けで尾骨を使って体幹を動かす、さらに仰向けで尾骨を使って手足を動かす、ということをやっていただきました。

仰向けなら、立っているときより体幹の力が抜けて、連動がよりわかりやすくなります。

今度は仰向けで站トウ功の体勢になり、同様に尾骨を使って手足を動かす、というのをやっていただきました。

それに続いて、立って站トウ功の体勢になり同じように動くだけで、手首をつかんだ相手を吹っ飛ばす、というのも練習していただきました。

さらに再び仰向けで、尾骨を使って剣の振りかぶりをする、というのもやっていただき、全く腕力を使わずに大上段に振りかぶれる、というのを確認していただきました。

続いてまた仰向けになっていただき、上顎骨と恥骨を使ってより強く手足を動かす、というのを練習していただきました。

これが正中線で動く、ということの端緒です。

ここからはまた仰向けで站トウ功の体勢になっていただき、上顎骨と恥骨を使って手足を動かす、仰向けで上顎骨と恥骨を使って剣の振りかぶりをする、というのを練習していただきました。

「何だこれ…凄い!」

はい、正中線で動くことができてくると、より力は要らなくなり、より鋭く強く動けるようになりますね。

引き続き仰向けになっていただき、今度は胸郭の操作で剣の斬り下ろしをする、というのを練習していただきました。

次に、立って同じようにして剣の素振りをやる、ということを練習していただいたあと、これを崩しに応用することで、できているかのチェックをするという方法もお伝えしました。

「(瞬時に尻餅をついて)うわっ!…何だこの重さ…?」

はい、自分の体重がそのまま自分を崩す運動エネルギーに変換されたからですね。

最後はちょっと本題を離れ、パンチに対してかすらせる受けで相手の攻撃を逸らせる、廻し蹴りに対して勢いを違う方向に加速する受けを使い、相手の攻撃を逸らせて崩す、なども体験していただきました。

あとは、日常生活、日常動作の中でどれだけこれらを練習できるか?ですね。


研勢塾では、


合気道、剣道、古流武術、中国武術などの武道・武術を学ばれているかたに、


合気、先(せん)、浮き身、発勁などをマンツーマンでわかりやすく、実際に使えるようにお教えしています。


現在通われている道場などとの相乗効果により、一層深い理解が得られるとご好評いただいています。


また、現在道場などに通われていなくても、武道・武術の真実を正しく学ぶための入り口としても最適です。


研勢塾では、これまで秘伝とか極意とか奥義とか呼ばれて隠されてきたことを、惜しみなくお伝えします。

それが、体の本当に正しい使い方だからです。

秘伝や極意、奥義と呼ばれるものの真相を知りたい人、飛躍的に向上したい人、努力が報われたい人は、研勢塾をぜひ受講してみてください。


研勢塾は初級コース第1回のみ、単発で受講できます。


ご興味のあるかたは、まず受講されることをおすすめします。


受講のお申込みはこちら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4769

Latest Images

Trending Articles



Latest Images